診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ─ |
14:00~19:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ─ | ─ |
(休診日:土曜午後・日曜・祝日)
当院では、なるべく健康な歯の組織を削らない「MI治療(ミニマルインターベンション)」に取り組んでいます。虫歯になったらすぐに削る「とりあえずの治療」ではなく、歯の健康を保つことを重視した「歯を守る治療」に注力しているのです。
MI治療においては、まず「う蝕検知液」を使用して歯のどの部分を削るべきかを判断します。この薬は虫歯に侵された部分だけを識別できるため、健康な箇所を削ってしまうのを防ぐことが可能です。
また、患部を拡大視できる歯科用のルーペ「拡大鏡」を使用し、より精密な処置を実施。さらに拡大鏡に専用のライトを取り付け、細部まで照らしながら治療を行っています。
こうして当院では、必要以上に歯を削らずに長持ちさせる治療に取り組んでいます。歯の寿命を延ばすためには、治療後の虫歯の再発を防ぐことも大切です。詰め物や被せ物のすき間から虫歯が再発してしまわないよう、歯との継ぎ目にぴったりとフィットする詰め物・被せ物を作製いたします。
虫歯が重症化すると、病巣が歯の神経(歯髄)まで達します。そこまで進行した虫歯には、「根管(こんかん)治療」と呼ばれる歯の根っこの治療をしなければなりません。
根管治療は大変難しく、もし雑に行われてしまえば痛みが治まらなかったり、虫歯が再発したりしてしまいます。再発を防げるかどうかは、根管(歯の根)に入り込んだ虫歯の病巣をどれだけきれいに取り除けるかにかかっているのです。
当院では再発しにくい根管治療のため、さまざまな工夫を行っています。その一つがニッケルチタン製のファイルの採用です。根管内部の病巣を除去するには「ファイル」と呼ばれる道具を使用します。根管の形状には個人差があり、曲がったり複雑な形状をしていたりするケースも少なくありません。
当院では、柔軟性を持つニッケルチタン製のファイルを用いるため、複雑な形の根管に対してもしっかりと治療することが可能です。また、特に根管の状態が複雑である場合は歯科用CTによる撮影を行い、3次元的に形態を確認しながら治療を進めていきます。
虫歯の再発を防いで少しでも歯を長持ちさせられるよう、丁寧な根管治療に努めています。
詰め物・被せ物を用いる治療について、当院では歯の色に似た白い素材「ハイブリッドセラミックス」を用いて保険診療を可能にしています。
この治療では、コンピューターによってスキャンした歯の形を元に「CAD/CAM(キャドカム)」と呼ばれる機械を用いて詰め物・被せ物を自動製作します。すべての歯に適用となるわけではありませんが、保険診療内で白い歯にすることが可能です。
また、当院には歯科技工士が在籍しているため、最短で型どりの翌日に詰め物・被せ物が完成します。治療を早く終えられる点も、患者さまにとってメリットではないでしょうか。
ただし保険診療での詰め物・被せ物は、耐久性も審美性も自費診療のセラミック治療に敵いません。しかし、少しでも銀歯を減らしたい方や金属アレルギーが心配な方におすすめの治療です。
セラミックとプラスチックを混ぜ合わせた「ハイブリッドセラミック」という素材でできた保険の白い詰め物・被せ物です。
デジタルスキャナーで撮影したお口の情報をもとに、コンピューター上で設計し、ブロックから自動で削り出して作製されます。自費の白い詰め物・被せ物に比べ耐久性や審美性は高くないものの、口の中で目立ちにくく金属アレルギーの心配がないなどのメリットも多いのが特徴です。
重度の虫歯などで、歯の中にある神経が炎症や感染を起こした場合に行います。感染した神経を取り除き、根管(歯の根)の中を洗浄・消毒して詰め物をする処置です。
根管治療後は歯が脆くなる可能性があるため、基本的には被せ物治療を行います。
なるべく痛みを感じずに済むよう配慮しています。麻酔をかける際は、まず塗るタイプの表面麻酔を使用。ほかにも細い針を採用したり、麻酔液を電動式注射器でゆっくりと注入したりと工夫をしています。
虫歯の状態によりますが、小さい虫歯ならほとんどが1回の治療で完了します。歯と歯の間にできた虫歯や、詰め物を製作して修復しなければならないようなケースでは、2~3回の通院が必要です。また歯の神経まで、もしくは神経の近くまで病巣が広がっている場合、1~3か月かかることもあります。
虫歯を予防するには、以下が効果的です。
枚方市で、痛みの少ない虫歯治療を行う歯医者をお探しなら、 ぜひ「とくだ歯科クリニック」にご相談ください。