診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ─ |
14:00~19:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ─ | ─ |
(休診日:土曜午後・日曜・祝日)
虫歯・歯周病は生活習慣病の一種です。予防するには生活習慣やセルフケアの見直しが欠かせません。
ただ、どうしても自分では磨ききれない汚れや、チェックできない箇所もあるでしょう。健康なお口を維持するためには、歯科医院での定期検診やクリーニングも重要です。
当院は予防歯科に力を入れており、子供の場合は4か月に1回、成人の場合は3~4か月に1回の定期検診を推奨しています。
定期検診では1人あたり60分の時間をとり、歯科衛生士によるケアをご提供しています。虫歯予防および健康な歯ぐきの維持を目的とし、以下のような処置を行います。
定期的にこのような処置を受ければ、虫歯や歯周病になりにくいお口の環境を保つことが可能です。お口を健康な状態で長く維持するため、またお口だけでなくお体の健康を守るためにも、定期検診で歯科衛生士によるケアを受けていただければと思います。
※フッ素塗布は、お子さまだけでなく必要に応じて成人の方にも実施しています。
ヤニ・茶渋などの着色汚れが目立つ方には、必要に応じて「エアフロー」と呼ばれる機械を使用したクリーニングもご提供しています。
エアフローで行う施術を「パウダートリートメント」と言い、その名の通り超微粒子のパウダーを歯の表面に吹き付けて歯の着色汚れを取り除きます。
パウダーが超微粒子のため、歯や歯ぐきを傷つけることなくきれいにクリーニングできます。被せ物やインプラント、歯ぐきが下がって歯の根が出てしまった部分にも対応が可能です。 使用するパウダーは、お口の中の状況に合わせて2種類を使い分けています。
虫歯・歯周病の予防および再発防止には、歯科衛生士による定期的なメインテナンスが効果的です。しかし残念ながら、歯医者での治療や予防だけでは歯をしっかり守ることができません。
そこで当院では、虫歯や歯周病の予防・再発防止のため、歯磨き指導に力を入れています。
お口の状態は患者さま一人ひとり異なりますので、すべての方に同じ指導をするわけではありません。その方の状況や環境に合わせた歯磨きの方法を身につけていただけるようお手伝いしています。ご自身が使いやすいセルフケア用品を選んでご提案することもあります。
磨き残しが多いお子さまには、「染め出し液」を使って汚れの色付けを実施。通常は歯と同じような色で見えにくいプラーク(歯垢)を赤く染め、歯ブラシが当たっていない場所を見えやすくします。また、必要に応じて画像ソフトやアニメーション動画を見てもらいながら、効果的な歯磨き方法をわかりやすくお伝えしていきます。
生活習慣病の一種である虫歯・歯周病の予防に重要なご自宅でのセルフケア。予防歯科で正しい歯磨き方法を習得し、健康なお口を維持していきましょう。
パウダーを歯に吹きつけ、歯を傷つけることなく、バイオフィルム(細菌の集合体・かたまり)や着色汚れを除去します。
歯の質を強化するため、医療従事者が家庭用フッ素剤の約10~20倍の高濃度フッ素を歯に塗布します。
定期検診では、主に以下のことを行います。
はい、必要です。実はお口の疾患の多くは、初期段階にほとんど自覚症状が現れません。そのため定期検診を受けることで早期に問題を発見でき、重症化を防げるのです。また専門的なクリーニングを受ければ、ご自宅のケアだけでは落とし切れない汚れも除去できます。
お口の中に気になるところがなくても、検診のみでご予約いただくことが可能です。どうぞお気軽にお問合せください。
実は、歯ブラシだけで落とせる汚れは全体の6割ほどしかありません。4割はお口に残ったままになってしまいます。
プラークが付着しやすいのは、歯と歯の間、そして歯と歯ぐきの境目です。歯ブラシとデンタルフロス・歯間ブラシを併用すれば、プラークの除去率を8割程度までアップできます。
セルフケアでとり切れない汚れは、歯医者での定期的なプロフェッショナルケアできれいにしましょう。
予防歯科に興味がある方は、枚方市のとくだ歯科クリニックにご相談ください。歯の健康維持をサポートし、虫歯・歯周病の予防に役立つ情報をお届けしています。