診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ─ |
14:00~19:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ─ | ─ |
(休診日:土曜午後・日曜・祝日)
当院の歯周病治療は、20年以上(※)の経験を持つ院長を中心に行っています。
初期の歯周病の場合、院長の指示のもとで歯科衛生士が歯周基本治療を担当します。しかし中等度から重度の歯周病になると、歯周基本治療だけで病状を改善させるのは難しいのが事実です。
院長は歯周外科治療はもちろん、特殊な薬剤「リグロス」を用いてあごの骨や歯肉を再生させる「歯周組織再生療法」まで幅広く行えるため、悪化してしまった歯周病にも対応できます。
これまでさまざまな症例を経験してきたからこそ、より的確な判断を行った上で必要な処置のご提案が可能です。一般的に「歯を抜かなければいけない」と診断されるような重症の方も、ぜひ一度ご相談ください。
※2025年現在
歯周病は生活習慣病の一種であり、一旦症状が改善しても不十分な歯磨きや生活習慣などの変化で再発しやすいのが特徴です。そこで当院では、歯医者が担う歯周病の再発防止策として、定期的なメインテナンスを推奨しています。
メインテナンスの頻度は3~4か月に1回が基本です。お口の状態によっては1か月ごとの来院をおすすめする場合もあります。
患者さま一人につき60分の時間をとり、お口の状況に合わせてクリーニングを実施。加えてご自宅でのセルフケアや生活習慣へのアドバイスを行うなど、それぞれに合った方法でサポートしていきます。
一人ひとりに適したメインテナンスを歯科衛生士がご提供することで、歯周病の予防・再発防止に取り組んでいます。
主に歯ぐきより上部に付着しているプラーク(歯垢)や歯石を、器具を使って除去します。定期的に受けることで、継続してお口の健康を維持できます。
歯ぐきより下にある「歯根(歯の根)」に付いた歯石や歯垢を特殊な器具で除去し、その表面を滑らかにする処置です。滑らかな表面は汚れが付きにくくなり、細菌の付着を抑制できます。これにより、歯周病菌への再感染を予防します。
歯周病が進行してしまい、通常の歯石除去だけでは治りにくくなった場合に行う治療です。歯ぐきを少し切開して、歯石や汚れをしっかり取り除きます。場合によっては歯ぐきの形を整えたり、骨を再生させたりすることもあります。
歯周病を完全に改善するのは難しいのが事実です。しかし症状が現れないように、また悪化しないようコントロールすることは可能です。歯周病の改善および再発防止には、患者さまご自身でのセルフケアと歯科医院でのクリーニング、また定期的な検診が非常に重要だと言えるでしょう。
治療の際は必要に応じて麻酔を使用するなど、痛みに配慮しています。当院では豊富な経験とこれまで培ってきた技術を元に丁寧な処置を行っていきますので、患者さまに痛みを我慢させるようなことはありません。どうぞご安心いただければと思います。
歯周病の主な症状は以下の通りです。
これらの症状が見られる場合には、早めの受診をおすすめします。
枚方市で歯周病や歯槽膿漏、歯肉炎の治療を行う歯科医院をお探しなら、とくだ歯科クリニックにご相談ください。専門的な治療でお口の健康を守ります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ─ |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ─ | ─ |
午前:9:00~13:00
午後:14:00~19:00
休診日:土曜午後・日曜・祝日